カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
そら
性別:
女性
職業:
ひみつ
趣味:
おたく
ブログ内検索
管理人:そらのおたくにっき
カカイルとか銀新とか。それ以外もばっちこ~い!
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日ぎんたまDVD3巻届きました!やほーい
もうちょっと仕事やらうちの掃除やら片付いてからゆっくり聞きたいと思います^^むふっ
知るヒトぞ知る、新潟は長岡土産の長命堂の飴もなか

久しぶりに食べたくなったので、この間実家帰った時に買ってきたものです
最中の中身があんこではなく水あめが入っているのです
あんこの最中よりは甘くなくて私は好きです
ただね、歯の裏にくっつくんですよね
すぐ溶けるんだけども
入れ歯の人には要注意かもしれません
まぁ、宣伝は良いとして
お解かりのように中身が水あめということで
結構エロイ食べ物ですよね
悪乗りしてやっちゃいました☆

イトが紙にくっついちゃった!!
うん、けっこうえろい
よだれがたれた感じ??にやり

なかなかうまく撮れたこのもったり感☆
しかし、このお菓子、日持ちするんだけど、夏の暑さには勝てないようで、夏は買えないのです
水あめが形成しずらいからねぇ・・・
一度お試しあれ
もうちょっと仕事やらうちの掃除やら片付いてからゆっくり聞きたいと思います^^むふっ
知るヒトぞ知る、新潟は長岡土産の長命堂の飴もなか
久しぶりに食べたくなったので、この間実家帰った時に買ってきたものです
最中の中身があんこではなく水あめが入っているのです
あんこの最中よりは甘くなくて私は好きです
ただね、歯の裏にくっつくんですよね
すぐ溶けるんだけども
入れ歯の人には要注意かもしれません
まぁ、宣伝は良いとして
お解かりのように中身が水あめということで
結構エロイ食べ物ですよね
悪乗りしてやっちゃいました☆
イトが紙にくっついちゃった!!
うん、けっこうえろい
よだれがたれた感じ??にやり
なかなかうまく撮れたこのもったり感☆
しかし、このお菓子、日持ちするんだけど、夏の暑さには勝てないようで、夏は買えないのです
水あめが形成しずらいからねぇ・・・
一度お試しあれ
PR
どうも、そらです。
土曜発売の時は新潟も土曜発売なので、ネタバレはいいかな、と思ってますが、どうでしょう??
個人的には、よそ様の反応見て楽しんでるんですけど。
・・・そう考えたら、私も書くべきかな・・・
皆さん、そのへんどうなんですかね。
あたしの反応なんて何の面白みもないと思うんですけど。
話は変わって。
またも食べ物の話なんですが、「ちまき」って知ってますか??
中華ちまきとか、関西方面のちまきを思い浮かべる方多いと思うんですが、新潟では「ちまき」というとこれです。

世間一般では三角ちまきと言うらしいのですが。
これも端午の節句のお菓子というかご飯と言うか。
中身は

何の変哲もないもち米。
笹の葉で器を作り、もち米を入れて蒸したものです。
大体はきな粉でいただきます。
量はご飯茶碗の半分くらいだと思うんですけど。どうかな??
笹団子同様5個からまとめて売ってるので、食べるのがチョット大変です。
コレもね、結び方があるのですよ。
難しくって覚えられないけど。
土曜発売の時は新潟も土曜発売なので、ネタバレはいいかな、と思ってますが、どうでしょう??
個人的には、よそ様の反応見て楽しんでるんですけど。
・・・そう考えたら、私も書くべきかな・・・
皆さん、そのへんどうなんですかね。
あたしの反応なんて何の面白みもないと思うんですけど。
話は変わって。
またも食べ物の話なんですが、「ちまき」って知ってますか??
中華ちまきとか、関西方面のちまきを思い浮かべる方多いと思うんですが、新潟では「ちまき」というとこれです。
世間一般では三角ちまきと言うらしいのですが。
これも端午の節句のお菓子というかご飯と言うか。
中身は
何の変哲もないもち米。
笹の葉で器を作り、もち米を入れて蒸したものです。
大体はきな粉でいただきます。
量はご飯茶碗の半分くらいだと思うんですけど。どうかな??
笹団子同様5個からまとめて売ってるので、食べるのがチョット大変です。
コレもね、結び方があるのですよ。
難しくって覚えられないけど。
ど~も~、そらでっす。
ここにきて最近地元の甘いもの結構たべてます。
コレ・・・太るよ・・・ぶるぶる
とはいっても何だか異様にお疲れの様子。
そこそこにしておこう!!
と言いつつも食べてしまったのがこちら。

ま。いわずと知れた笹団子です。
大体5~10個こんなカンジで、つながれてます。
一個一個バラにしたのがこちら。

よく見る物体ですね。
新潟では、端午の節句で柏餅の変わりにコレをたべます。
むしろそれがふつう。
だって、いい年になるまで柏餅すら知らなかったですもん。柏餅の方がある意味貴重ですよ。
ヒトくくりに新潟と言っても佐渡には笹団子はないようです。佐渡だけは柏餅みたい。
で、中身はと言うと。

蓬餅とか草もちとかいわれる中にあんこが入ったものですな。
草大福ともいうけれど。
大体2口くらいで食べれる大きさですよ。
写メるために全部むいてありますが、本当はバナナむくように笹をとって食べるんですよ。
このごろ除草剤とかで、ささやよもぎが取れなくなってきてるので、なかなか家庭では作られなくなって来てますね。
だって、いくら土手とかに生えてても除草剤まいたかもと思うといやじゃないですか。畑とかの近くだと結構まかない人とか、濃度薄くと思うだろうけど、それでもチョットねぇ・・・。
それに、このまいてある紐が、まき方があって、むずかしいんですよ。
解くのは簡単だけど、巻くのは難しい。
ここにきて最近地元の甘いもの結構たべてます。
コレ・・・太るよ・・・ぶるぶる
とはいっても何だか異様にお疲れの様子。
そこそこにしておこう!!
と言いつつも食べてしまったのがこちら。
ま。いわずと知れた笹団子です。
大体5~10個こんなカンジで、つながれてます。
一個一個バラにしたのがこちら。
よく見る物体ですね。
新潟では、端午の節句で柏餅の変わりにコレをたべます。
むしろそれがふつう。
だって、いい年になるまで柏餅すら知らなかったですもん。柏餅の方がある意味貴重ですよ。
ヒトくくりに新潟と言っても佐渡には笹団子はないようです。佐渡だけは柏餅みたい。
で、中身はと言うと。
蓬餅とか草もちとかいわれる中にあんこが入ったものですな。
草大福ともいうけれど。
大体2口くらいで食べれる大きさですよ。
写メるために全部むいてありますが、本当はバナナむくように笹をとって食べるんですよ。
このごろ除草剤とかで、ささやよもぎが取れなくなってきてるので、なかなか家庭では作られなくなって来てますね。
だって、いくら土手とかに生えてても除草剤まいたかもと思うといやじゃないですか。畑とかの近くだと結構まかない人とか、濃度薄くと思うだろうけど、それでもチョットねぇ・・・。
それに、このまいてある紐が、まき方があって、むずかしいんですよ。
解くのは簡単だけど、巻くのは難しい。
ど~も~、やけに気疲れしてます、そらで~す。
ほんと、新人の時も気疲れしたけど、教える方も気疲れするのね・・・。
昨日の学会もずーーーーーーっとついてくるんだもん・・・。
たのむ!ひとりにして!!
ってゆーか、友達おらんのかい・・・?
そんなわけで、甘いものがほしくなる今日この頃。
新潟は、もう木曜か金曜には満開になってたのですが、今年も花見は通勤中で終わりみたいです。
まぁ、生まれてこの方花見なんぞしたことないですがね。
この時期ちょうど稲の種まきの時期なので、ね。
それも寂しいかなぁ~・・・と買ってきた桜餅。

新潟ではこのタイプしかないので・・・。限定ではないと思いますが。
東京居た時これもあったし。
東京は、クレープみたいなのがあったけど。
米のカンジが残ってる餅(道明寺粉っていうんだよ。)にあんこが入ってるの。
ちなみに、私は葉っぱも一緒に食べます。
むしろ葉っぱがないと食べれません
甘すぎて!!
ほんと、新人の時も気疲れしたけど、教える方も気疲れするのね・・・。
昨日の学会もずーーーーーーっとついてくるんだもん・・・。
たのむ!ひとりにして!!
ってゆーか、友達おらんのかい・・・?
そんなわけで、甘いものがほしくなる今日この頃。
新潟は、もう木曜か金曜には満開になってたのですが、今年も花見は通勤中で終わりみたいです。
まぁ、生まれてこの方花見なんぞしたことないですがね。
この時期ちょうど稲の種まきの時期なので、ね。
それも寂しいかなぁ~・・・と買ってきた桜餅。
新潟ではこのタイプしかないので・・・。限定ではないと思いますが。
東京居た時これもあったし。
東京は、クレープみたいなのがあったけど。
米のカンジが残ってる餅(道明寺粉っていうんだよ。)にあんこが入ってるの。
ちなみに、私は葉っぱも一緒に食べます。
むしろ葉っぱがないと食べれません
甘すぎて!!